渓流釣り初心者のブログ

シニアから始めた渓流釣り、近場の渓流でイワナやヤマメに餌釣りでチャレンジしています。

渓流の歩き方と釣り方が間違っていた|渓流釣り初心者のブログ

ブログ渓流釣りを始めた頃は、大きな間違いが2つありました。

渓流釣りを始めた頃は、周りに渓流釣りの基礎を教えていただける人もいなく、「必ず釣れる◯◯釣り」など数冊の“本”を頼りに、渓流釣りをしていました。


魚種別の釣り方や仕掛けなどの違いも、よく分かっていませんでしたね。

その“本”にあった釣り方アドバイスの中に、師匠から教わった事と大きく違う点が幾つかあって、“目から鱗”体験だったので書いてみます。

ベテランの皆さんには、“それ当たり前のこと!”と言われるかも知れませんが。

流れに立ち渓流釣り

※写真はイメージです。奥に好ポイントがあれば川に入る事もあります。

間違い1  渓流の歩き方

①上流から下流へ釣り降り、良型から先に釣る。

“本”では渓流魚の釣り方アドバイスに、丁寧にイラスト入りで「下流から上流へ釣り上がる」とあります。

初心者ですから特に不思議にも思わずそうしていたのですが、同行するようになった師匠の釣り方は、いつも「上流から下流へ釣り降る」逆の歩き方でした。

その理由を聞いてみると、そのポイントで型の良い魚は上手にいるので、まずその魚から釣り、次に川の中ころから下手にいる魚を釣るようにしている、とのこと。

言われてみればそのとおりで、目から鱗が1枚落ちました。

警戒心の強いヤマメなどは、上流から竿を出すと魚に姿を見られて釣れないのだろう、という固定概念を持っていた自分に気がつきました。

今ではできるだけ釣り降る釣り方をしているので、釣果が少し増えたように思います。

 

②できるだけ川に近づかない、入らない、静かに歩く。

“本”では「水面に影を落とさない、岩影に身を隠す」とありましたが、実際には「できるだけ川に近づかない、入らない」「河原は静かに歩く」よう注意されました。

特に流れ近くの石をウッカリ音を立て転がすと、川の中では響いて広がり、魚を追い払うことになり、釣れなくなるとのことです。

河原の状況によりますが、釣るとき草地があればそこから竿を伸ばしたりなど、できるだけ手前から竿を出すようにしています。

ガードレールの上から竿を出し釣れるような場所もあるのですが、つい川を覗いて人影に気づいた魚が逃げて行くのを何度みたことか!

「川に影を落とさないように釣る」鉄則を忘れていたのでした。

 

間違い2  渓流魚の釣り方

渓流魚の釣り方

渓流魚の釣り方
①道糸を倒すようにして、餌を流す。

以前は、道糸を垂直に立てるようにして、餌を流していたのですが、師匠から道糸は45度程度に倒して餌を流すと2つのメリットがあると教わりました。

メリットa.合わせが早くなる

以前にあるテレビ番組で、イワナとヤマメが毛鉤を咥え、ヤバい!とばかり吐き出す反応速度の違いをまとめた特別番組を見て、その違いが印象的だったのを思い出しました。

ヤマメの反応速度はイワナの半分ほどでとても素早いため、合わせが遅いと釣れないのは一目瞭然でした。

私にイワナが釣れても、ヤマメが釣れないのは、道糸を立てて流しているため合わせが遅くなることにも原因があったようです。

“道糸は斜めにして流せ”という理由です。


メリットb.釣りにくいポイントほど釣れる。

川に伸びた倒木や日影ができるように伸びている枝の下は、魚が潜んでいる好ポイントです。

それまで糸を立てて流していたので、たびたび道糸が枝や木に絡まり難儀なため、竿を出すのを避けていました。(これもゆる〜い釣り方ですね!笑)

しかし道糸を水面近くまで倒すようにしてからは、そこへ餌を流すことができるようになり、良い型の魚が釣れるようになりました。

こういう釣りにくい場所ほど、魚が潜んでいること実感しました!

②糸を上げる前に、カラ合わせする。

餌の流し方

餌を落ち込みの両側から、駆け上がりまで流す。

落ち込みにいた魚が餌を見つけ、瀬を追いかけてきて、駆け上がりあたりで喰う事がままあるので、カラ合わせをしてから糸を上げるように教わっています。

釣り人が何人も入りすれてきた頃の魚は、すぐ餌に食いつかず慎重に餌を追ってきて、次の落ち込み直前=駆け上がりで、餌に食いつくという事らしいのです。

師匠の釣り方を見学していていると、落ち込みに餌を投入し、瀬の中の岩ぎわを流し、駆け上がりでカラ合わせをして、型の良いヤマメやイワナを釣り上げているのを何度もみて“カラ合わせ効果”に納得!です。

イワナしか釣れない私が、道糸を倒して流すことや、カラ合わせすることを覚えてから、ヤマメが釣れるようになった時はうれしかった!!